私ゃ、鉄道派だけど
三月末で鳥取道と松江道が全通した。昔、姫路から鳥取まで出て国道9号線を西へと走ったことがある。当時はまだ山陰道が開通していなくて、米子から出雲まで渋滞しっぱなしで閉口した。
なので、山陰道(出雲~米子)はむしろ遅いくらいだったのだけど、宍道湖中海圏は米子道を通じて岡山・関西・四国方面へ、松江道を通って広島・山口・北九州(加えて数年後には尾道・愛媛)方面へのアクセスが格段に良くなる。
数年前の豪雪時、広島から出雲へ向かう高速バスが運休になったところに居合わせたことがあるのだけど(※浜田道は大丈夫だった)今後はそういう事態は減ると思う。最終便の時間も少し延びるだろう。
例えば山口・九州方面からの乗客だと鉄道とバスがどれくらいの割合になるだろう? 特急おきに影響が出るか。
何となくだけど、4年間の学生生活を過ごす地として、松江・出雲を選択肢に入れる人が少しは増えるのではないかと期待する。文化の厚みもあり、自然も豊かで環境的には申し分ないと思う。
……県内の鉄道路線で木次線はまだ乗っていない。
| 固定リンク
「出雲・隠岐・鳥取」カテゴリの記事
- 隠岐の海、現役引退(2023.01.14)
- 「ブラタモリ」境港・米子編を見る(2022.08.28)
- 意外と採集話数が少ない――未来社「出雲の民話」(2022.06.18)
- 国鉄カラー(2022.03.18)
- 100年前から変わっていない――芸能を舞台で上演することに関しての芸能観(2022.03.16)