タイトルと演出スタッフがキー項目
近所の図書館で朝日新聞の縮刷版を約一年分ほど閲覧。
「まんが日本昔ばなし」は元々はNET(現在のテレビ朝日系列)で放送されていた。当時を確認すると、裏番組、TBSでは同じ時間帯に「はじめ人間ギャートルズ」を流していた。「ギャートルズ」は観た記憶がある。NETでは「まんが日本昔ばなし」の次の番組(19:30~)は「仮面ライダーアマゾン」だった。
いわゆる腸捻転解消でNETでの放送は三ヶ月で一旦終了する。その後、TBS系で「仮面ライダーストロンガー」が土曜夜七時からの放送でスタートし、「ストロンガー」終了後の1976年1月3日から「まんが日本昔ばなし」が再スタートした。「まんが日本昔ばなし」「クイズダービー」「8時だヨ!全員集合」「Gメン75」と黄金のリレーが開始する。
ちなみにNET系では「アマゾン」の後番組は「秘密戦隊ゴレンジャー」で、戦隊シリーズの歴史がここから始まった。
僕の出身地は島根なのだけど、「まんが日本昔ばなし」で最初に視聴したエピソードは「笠地蔵」だったような記憶がある。記憶違いかもしれないけど、先にNET系列で流したエピソードを放送して、実質3ヶ月遅れの放送だったのだろうか? 当時は全国放送から1週間遅れくらいなら普通にあった。
で、ノートに記録、パソコンに転記してすぐに気づいたのだけど、「かしき長者」のように新作と旧作(同一タイトルでスタッフが異なる)が存在するエピソードが幾つか存在する。つまり、タイトルと演出スタッフがキー項目となる。なので、このまま新聞のテレビ欄を追いかけても、それだけでは本放送・再放送の正確な日時を確定させることはできない。
でも、当時の新聞をチラ見するのも中々楽しい。「まんが日本昔ばなし」放送開始当時、東京都知事選で石原・現都知事と美濃部都知事(三選を目指す)の対決だった。また、当時のビデオは高価で定価は20万円を超えていた。テープは一本2500円。今はオープン価格で定価が分からなくなってしまったのだけど、当時は定価も広告に記載されていた。広告はホント、時代を映す鏡です。
| 固定リンク
「まんが日本昔ばなし」カテゴリの記事
- サイトが消える(2021.12.22)
- 伝説から昔話へ――渡廊下の寄附(2019.06.30)
- 隠れ里か猿神退治か浦島太郎か――高田六左衛の夢(2017.09.24)
- 母の面と鬼の面――母思いの孝行話(2017.09.16)
- 牛鬼と影ワニ(2017.01.07)