« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

その土地は誰のもの? 額田部そでめの屋敷跡

◆額田部そでめ

 国道9号線で津田から赤雁に向かう途中の木部明神原に額田部蘇堤売(ぬかたべのそでめ)の屋敷跡がある。木部を開拓した節義ある貞女としてその名が「続日本紀」に記録されているとのこと。
 額田部氏の一族が石見地方にもいたことが分かる。
額田部蘇提売(ぬかたべのそでめ)
 額田部蘇提売は木部明神原に生まれ成人後、上遠田の医師、坂ノ上京春と結ばれたが、わけあって離婚し帰村した。
 その時受けた慰謝料をもって釜口溜池から用水路を開拓し、また、貧しい農民や、病人の福祉に努めた。神護景雲二年(七六八)この美談が公に知られ民衆を救済した節義ある貞女として日本国中から選ばれた十八名の一人として表彰された。
 このことは、「続日本紀巻二九」に記されている。昭和三十三年木部地区自治会では正史にその名を留めた蘇提売の偉業を広く顕彰するため屋敷跡と伝えるここ明神原に「額田部蘇提売屋敷跡」の碑を建立した。この文字は出雲大社 千家尊紀宮司の揮毫になるものである。
 平成三年二月吉日
 鎌手地区連合自治会
額田部そでめ屋敷跡付近
額田部そでめ屋敷跡・石碑
額田部そでめ・解説

続日本紀に以下のように記載されている。

石見国美濃郡の人額田部蘇提売(ぬかたべのそでめ)、寡居(くわきよ)すること年久しく、節義著(あらは)れ聞ゆ。兼ねて復(また)積みて能(よ)く散(あか)ち、済(すく)ふ者(ひと)衆(おほ)し。その田租を復(ゆる)すこと終身。
「続日本紀 四 新日本古典文学大系15」191P


 日本史のテーマの一つに「その土地は誰のものか?」という問いが挙げられるだろう。
 灌漑のため用水路を設けたことで明神原は潤い、豊かな田畑へと姿を変えた。つまり、それで食べていくことのできる人もそれだけ増えた。
 木部明神原は誰が開拓したのかその名が残っていて、学習の題材として好例ではないか。

額田部そでめ屋敷跡周辺
 この時代はまだ班田収授法が施行されているが、日本の実情に合わなかったのだろう、公地公民制は徐々に崩れていく。
 石見地方は平地も少なく、古代中国で行なわれていたという井田法の様に整然と区画するには向かないだろうし、そもそも農耕の適地とそうでない土地とあって、機械的に分けることは難しい。

◆お姫明神

 石碑の裏山(大明神山)に階段があって登れるのだが、所縁のものは確認できなかった。「益田市誌」によると、国道9号線を津田方面に入り、踏切を渡った民家の敷地にお姫明神の祠があるとのこと(大明神山から奉遷したとある)。お姫明神は用水の神さまなのだとか。

◆狭姫伝説

 直接の言及は無いのだが、道路を南下していくと赤雁に至る。明示されていないが、狭姫像に投影されているかもしれない。「ちび姫」としての狭姫伝説はいつ誕生したのか分からないが(個人的には江戸時代後期以降だと思う)、現地を確認して得心がいった。額田部そでめの事績は「石見八重葎」等、後の時代の史料でも触れられているとのこと。

◆余談

 たまたま津田から赤雁方面へ向かっていく途中、石碑が見えて車を停めた。ざっと見ただけで、屋敷跡やお姫明神は確認できていない。「益田市誌」で存在を知った。いずれまた訪ねてみたい。

 周辺に二艘船という地名があるという。これは川を遡ったのだろう、津波でそこまで船が流されてきたことに由来するらしい。確かにそれほど高い土地ではないのだけど、ゾッとする。

 夫と離縁した額田部そでめは生まれた子供を実家に連れ帰ったようだ。この辺、母系社会の名残だろうか。近年、外国人と結婚、子供をもうけた日本人女性が離婚後、夫と妻のどちらに親権があるか確定しない前に子供を連れ帰って刑事事件となることがあるそうだ。もちろん女性に悪意はないだろう。この辺、未だに母系社会の名残があるのかもしれない。

 現代は圃場整備が進んで一枚の田の面積は広くなっているけど、昔はもっと小さな田が何枚もあるという形だったという。以前勤めていた会社の上司が亡くなる前に「あそことあそこの田んぼはうちのもの」と言い残したという話を思い出す。点々と田んぼを所有しているというニュアンスではないかと思う。

◆参考文献

・「益田市誌 上巻」(益田市誌編纂委員会/編, 1975)pp.310-316
 ※306-310Pまでが「坂ノ上京春と麻田ノ陽春」に関する節で、京春はそでめの夫と比定されている。
・「続日本紀 四 新日本古典文学大系15」(青木和夫, 稲岡耕二, 笹山晴生, 白藤禮幸/校注, 岩波書店, 1995)p.191, p.520

|

2012年3月30日 (金)

山岡と雄山が島根にやって来る

週刊ビッグコミックスピリッツで2012年4月上旬より「美味しんぼ 日本全県味巡り~島根県編~」を連載開始と知る。

最近は不定期連載だけど、最新巻が東北の「被災地編」でそれに続くものらしい。単行本108巻の最後のページに宍道湖・嫁島やよずくはでの絵が描かれている。

初期の頃からの読者だが、超長期連載で原作者・作画担当とも疲弊し切っているのが窺える。連載は終了して山岡と雄山も一応和解、物語としては一応の決着をみているのだけど、日本全県味巡りシリーズは一度はじめたからには全県やるべしということだろう、不定期連載で継続されている。ただ、郷土料理の紹介に終始して、物語性が薄い回もあったりする。

『今、日本に必要なのは日本という国の風土への自信――その答えは「島根県」にある!』

と謳っている。久しぶりに気合いの入ったエピソードが読めるかもしれない。

|

2012年3月16日 (金)

住民参加型マップ

島根県中山間地域研究センター 【GIS】
http://web-gis.pref.shimane.lg.jp/das/

島根県統合型GIS - マップonしまね
http://web-gis.pref.shimane.lg.jp/

Googleマップと連携、地図上にピンを刺すイメージで地域情報を書き込んでいくことができる仕組み。

スタートして間もないようです。手持ちの情報もあるし、登録してみるか。

|

カマボコとカメラ

菊と蒲鉾
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/kamaboko/index.html

たまたま、ネットで行き当たったチェコ系ドイツ人の文化人類学者の手になる富山県論。途中、結婚式の引き出物としてのカマボコについて論じているのだけど、その中で北米ネイティブアメリカンのポトラッチという風習について触れている。

【訳注*相手より大きな贈り物を続けることでお互いの権力を誇示する風習で全財産を焼却して執着のないことを示すことさえある】

昔、法社会学の講義で聴いたことがあって、モノを交換し合う、つまり貿易/経済の萌芽を示す事例なのだけど、ポトラッチがエスカレートして、その行き着く果てはどうなるのか、そこまでは知らなかった。焼き捨てて執着心のないことを示す、それがつまり自らの存在を誇示するある種の到達点になるとのことで大いに得心がいく。

お隣さんより立派な云々は誰にでもある心理だろうし、それが行き着くと我執を捨てる、宗教的にも貴いとされる行ないだけど、それは普遍的なものだということがわずか一行読んだだけですっと頭に入った。

いや、ほんと、執着心は捨てられないものです。

元々はカマボコ式の勉強/学習、つまり(板に張りついた)カマボコの様に机に張りついて勉強するだけでなく……云々は誰の言葉だったかなと思って検索してみたもの。直接の関連はないのだけど、面白いものに行き当たった。この辺、ネットの便利さを感じる。

ちなみに、これは宮澤賢治の言葉だった。表題のようにカメラがあると外出したくなる……と繋げたいが、FZ100はちとでかいか。色々遊べる機種ではあります(ただし、新品買うならFZ150の方が満足度高いかと)。

|

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »