« 降りてきんさい、戻りんさい――葬式の使い | トップページ | ヤクロシカ――八畔鹿 »

2009年12月13日 (日)

ちぃと開けちゃんさい――瓜子姫

◆語り口

 雑誌「郷土石見」8号(石見郷土研究懇話会, 1979)に収録された、大庭良美「石見の民話 ―その特色と面白さ―」という論文(58-71P)。石見弁の語り口の巧みな事例として幾つか民話が取り上げられている。

◆瓜子姫

 その中の一つが「瓜姫」。瓜子姫(瓜姫)のお話はひろく全国に伝播した昔話で、桃太郎と同じ様に瓜の実から生まれたお姫さまである。
 爺さん婆さんに大事に育てられた瓜子姫だが、年頃になったのだろう、天の邪鬼(あまのじゃく, あまんじゃく)が姫に近づこうとしてくる。
 爺さん婆さんは瓜子姫にあまのじゃくが来ても決して戸を開けてはいけないと言い含めて出かけていく。これ幸いとあまのじゃくが訪ねてくる。

 「石見の民話」(64-65P)で紹介されたやり取りを脚本風に再構成してみる。
○ 瓜姫の家
  瓜姫が独りでキーリスットンバットントンと機を織っている。
  あまんじゃくがやって来る。
  あまんじゃく、トントンと戸を叩く。
あまんじゃく「姫さん、姫さん、ここ、ちいと開けちゃんさい」
瓜姫「戸を開けりゃじいさんばあさんに叱られるけぇやぁんだ」
あまんじゃく「あがぁ言わんと、ちいと、指の入るほど開けちゃんさい。
 叱られりゃあ、わしがことわり言うたげるけぇ」
瓜姫「ほんなら」
  瓜姫、戸を指の入るほど開けてやる。
あまんじゃく「こんだ手の入るほど開けちゃんさい」
瓜姫「叱られるけぇ、やぁんだ」
あまんじゃく「叱られりゃ、わしがことわり言うたげるけぇ、
 どうでも手の入るほど開けちゃんさい」
  瓜姫、また手の入るほど開けてやる。
あまんじゃく「こんだ、頭の入るほどあけちゃんさい」
  瓜姫、とうとう、頭の入るほど開けてやる。
あまんじゃく「こんだ、身がらの入るほど開けちゃんさい」
瓜姫「やんだやんだ。叱られるけぇやんだ」
あまんじゃく「叱られりゃわしがことわり言うたげるけぇ、どうでも開けんさい」
  とうとう、あまんじゃくは中に入ってしまう。
※セリフの一部、漢字表記や語尾を小文字に変更した箇所があります。
 これ自体、余計な手が加わっているとも言えます。
※「~しちゃんさい」は「~してやんさい」の転訛だろうか、「~してください」という意味。
 「~だけぇ」は「~だから」
 「あがぁな」は「あんな」
 「ちいと」は「ちょっと」
 「~すりゃあ」は「~すれば」
 「言うてあげる」は「言ってあげる」という石見弁。

 あまのじゃくが言葉巧みに戸を少しずつ開けさせていく描写が見事である。

◆お話の続き

 「石見の民話」で紹介されたのはここまで。未来社の「石見の民話」に収録されたものは未読だが、

石見国・邑智郷の民話と言葉
というサイトがあった。
瓜子姫

 こちらで後の展開を追うと、まんまと中に入ることに成功したあまんじゃくは自分の着ていた着物を瓜子姫に着せ、自分は瓜子姫の服を着て姫に成りすます。瓜子姫は大きな柿の木のてっぺんに縛りつけられてしまう。
 カゴに乗せられ嫁ぐことになったあまんじゃく。大きな柿の木の下までやってきたところ、トンビが瓜子姫が柿の木につるされていると鳴いて爺さん婆さんに異変を知らせる。
 これは、あまんじゃくが瓜子姫に化けているということになって、あまんじゃくは三つに切られて、そば、きび、かやの根元に埋められた。それで、そばときびとかやの根元は今でも赤いという。瓜子姫は無事助けられてお嫁に行った。

 という粗筋。瓜子姫の民話は多くのバリエーションがあって、姫が殺されてしまう結末のものもある。ここでは無事助けられる筋立てとなっている。
 また、そば(蕎麦)きび(黍)かや(茅)の根本が赤くなった由来譚ともなっている。

◆モチーフ

 「日本昔話通観 第18巻 島根」では外国の例を援用して、モチーフ構成を
・魔法のかぼちゃ
・果物からの誕生・異常出産児が並みはずれた力を持つ
・超自然的成長
・しつけのよい子山羊は狼に戸を開けない
・植物の色
と分析している。

◆活字・テキスト化された民話集

 上記サイトは島根大学教育学部国語研究室・島根大学昔話研究会の『島根県邑智郡石見町民話集(Ⅰ)「昔話」』『島根県邑智郡石見町民話集(Ⅱ)「妖怪譚」その他』に収録された民話をテキスト化したものとのこと。石見町は合併で邑南町となった。

 元の本は島根県各地の図書館で所蔵されているが、採録した語り手の言葉を録音テープから忠実に文字に起こしたもので、類話も多く収録されている。その点で生に近い状態で記録された民話集である。手書き文字を印刷・製本したものだったが、今回一部がテキストに起こされ、ネット上で読むことが可能となった。

◆安国寺の天邪鬼堂

 浜田市上府町の安国寺の禅堂は天邪鬼堂とも呼ばれているのだとか。『伝 御神本三代の墓』の解説文の末尾に『尚、この寺にある「天邪鬼」は地方住民の信仰があつい』とある。

安国寺・山門
浜田市上府町の安国寺・本堂
伊甘山 安國禅寺
伊甘山・安国寺の沿革
伝・御神本三代の墓・解説
安国寺の沿革と御神本氏の墓の解説
伊甘郷に土着した御神本氏がその後益田に移り、益田氏を名乗ったという内容
安国寺・禅堂
安国寺・禅堂・鬼瓦
禅堂と鬼瓦

◆余談

 大人になって読み返すと、瓜子姫の民話は「赤ずきん」と同じで危ない人には気をつけなさいと女の子に教え諭す意味が込められているのだろう。上のやり取りを読んでいると、何となくだが、瓜子姫もやり取りを楽しんでいるのではとも受け止められるように思える……と天の邪鬼視点になっている自分に気づく。箱入り娘で外の世界を知らないのかもしれない。
 まんまと中に入ると姫とすり替わって嫁に行こうとするのがまた面白味がある。中に入るまでは男の行動原理そのものだが、すり替わって嫁に行く。この辺は女性的でもあり、嫁に行ったらどうするのか分からないが、ひょっとすると中性、性がない、もしくは両性具有なのかもしれない。

 戦後の本なので新字体で、その点は問題ないはずだが、語尾は「~だけぇ」と「え」を小文字の「ぇ」にした方が巧くニュアンスを伝えるのではないか等々思うが、そういう余計な手を入れることで原話の持ち味が段々薄れていくのかもしれない。

◆参考文献

・「日本昔話大成 第3巻 本格昔話」(関敬吾, 角川書店, 1978)pp.86-121
・「日本昔話通観 第18巻 島根」(稲田浩二, 小沢俊夫/編, 同朋舎, 1978)pp.123-137, 168-174
・「桃太郎の誕生」(柳田国男, 角川書店, 1974)
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.123-128.

・大庭良美「石見の民話 ―その特色と面白さ―」(雑誌「郷土石見」8号, 石見郷土研究懇話会, 1979)pp.58-71

石見国・邑智郷の民話と言葉

記事の転載先 →「広小路

 

|

« 降りてきんさい、戻りんさい――葬式の使い | トップページ | ヤクロシカ――八畔鹿 »

昔話」カテゴリの記事

コメント

あ、ありがとうございます。リンク修正しないと。

投稿: 三つ櫻 | 2018年2月 4日 (日) 22時01分

「石見国・邑智郷の民話と言葉」
上記のサイトは下記URLに移転していました。
http://www.geocities.jp/hiro4139am/

投稿: amg | 2018年2月 4日 (日) 20時30分

この記事へのコメントは終了しました。

« 降りてきんさい、戻りんさい――葬式の使い | トップページ | ヤクロシカ――八畔鹿 »