何で閉架なのか
島根県古代文化センターが出版した神楽本の存在を知る。 ・「見々久神楽」(島根県古代文化センター, 2001) ・「大土地神楽」(島根県古代文化センター, 2003) ・「三葛神楽」(島根県古代文化センター, 2004) ・「抜月神楽」(島根県古代文化センター, 2002) といったシリーズで、他にも数冊ある。 一冊につき一神楽社中を取り上げており、社中の沿革、面や衣装など所蔵品のカラー写真、演目の解説、口上台本、所作の図解などがあり、分かりやすいものとなっている。 口上台本をいくつか読んでみたが、「鬼返し(ちがえし:道返しと表記されることが多い)」の鬼と神の掛け合いなどは「校定石見神楽台本」の細かい注釈で補わないと自分のような素人には面白味を理解できなかった。 横浜市立図書館にも何冊か所蔵されており、島根県外の図書館でも所蔵しているところは結構あるのではないか。閉架に所蔵している事例(実にもったいない)もあるので、WEB-OPACで検索してみることをお薦めする。 検索機能が充実していても、存在自体を知らなければ素通りしてしまうこともあるよね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)
「神楽」カテゴリの記事
- ひろしま神楽大阪公演をライブ動画配信で視聴する(2022.05.14)
- オープンフォーラム第6号が送られてくる(2022.04.15)
- 最悪のケースを想定(2022.04.10)
- これが最後のチャンスだったかもしれないが(2022.04.03)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)