だらじむこ 漬物と風呂
もう一つ、“だらじむこ”。出雲の昔話。
とんとん昔。あるところに、“だらじ”な婿がおったそうな。
飯を食った後で、嫁さんがお茶をついでくれたけれど、熱いの何の。
「やれ、熱いことだ。飲めんがな」
と、ふうふう吹いたそうな。
それを見た嫁さんは、
「まあまあ、お前さん。そんなにふうふう言うものじゃありません。みっともない。熱いときは漬物で茶碗の湯を混ぜれば冷めるものです」
と教えたそうな。
嫁さんの家に婿入りしたある日、
「風呂が沸いたから、お入りなさいな」
と言われて風呂場へ行ったそうな。
蓋をとって開けて手をつけたら熱いの何の。
「やれ、熱い熱い。おい、嫁さん、漬物だ、漬物だ」
と漬物をとってもらい、それで風呂桶をまぜたそうな。
だけど中々ぬるくならなかったそうな。それでこっぽし。
…という内容。「島根のむかし話」島根県小・中学校国語教育研究会/編著者 , 日本標準, 1976)。
出雲弁を標準語風に直した。
東北地方辺りだとお茶請けに漬物がよく出るそうだが、漬物で湯を冷ましたりするのだろうか?
「日本昔話通観 第18巻 島根」では、モチーフ構成として「言葉どおりに従うこと」「行為について教えられたことをその言葉のとおりにする」としている。(490P)
◆余談
近所の家に昔風の風呂釜があった。下は鉄製で熱いので丸い木製の板を敷いて風呂桶に入る。湯が冷めにくいのがメリット。
◆参考文献
・「島根のむかし話」(島根県小・中学校国語教育研究会/編著者 , 日本標準, 1976)pp.147-148
・「日本昔話通観 第18巻 島根」(稲田浩二, 小沢俊夫/編, 同朋舎, 1978)pp.486-490
記事の転載先 →「広小路」
| 固定リンク
「出雲・隠岐・鳥取」カテゴリの記事
- 隠岐の海、現役引退(2023.01.14)
- 「ブラタモリ」境港・米子編を見る(2022.08.28)
- 意外と採集話数が少ない――未来社「出雲の民話」(2022.06.18)
- 国鉄カラー(2022.03.18)
- 100年前から変わっていない――芸能を舞台で上演することに関しての芸能観(2022.03.16)
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)