金の茶釜と白南天
「岡見のむかしばなし」(岡見地区生涯学習推進委員会事務局, 2000)という本に収録された「金の茶釜」(文・藤川美穂子/絵・野上良宜)という昔話。簡単なメモを元に起こしてみる。なのでかなり違っている可能性高し。
三隅町岡見の茶臼山にはその昔、城があった。だが、その城は落城してしまったという。
それから大分経ったある日のこと。
老人が茶臼山に出かけたところ、あちこちを掘り返している三人組の男がいた。
不審に思って離れたところから彼らの様子を伺うことにした。
やがて男たちは酒盛りをはじめた。すると酒に酔った若者が、
「茶釜が埋められたところには目印に白南天が植えてあるげな」
うっかり口を滑らせてしまった。
どうやら落城した際、宝物を埋めたらしい。
それを聞いた老人は男たちが去った後、茶臼山に白南天の花が咲いていないか隈なく見て回ったが、白南天はどこにもなかった……というお話。
茶臼山・登山口。海老谷桜と同じ道沿いにある。
地図で確認すると茶臼山は岡見から南へ下ったところにある山。それほど高い山ではないようだ。広辞苑を引くと、南天(ナンテン)は「メギ科の常緑低木。暖地に自生するが生花の材料・庭木として植栽」とある。白南天はその名のとおり白い実を結ぶ。石見地方の植生上、どうなのだろう。
「金の茶釜 白南天」で検索すると、目印を白南天とするのは全国に伝播した話のようだ。広島市のサイトで似たような話が紹介されている。
武田山の歴史を知る -銀山城落城秘話(伝承)-
乙子狭姫の伝説ではオホゲツヒメが狭姫に「千年も万年も尽きぬ宝をやろう」と五穀の種を渡す。宝物とはそういうものかもしれない。
◆唐音の白南天――益田市鎌手
「島根県益田市民話集」(島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学昔話研究会, 1991)に「156唐音の地名の由来」という昔話が収録されている。
唐音(からおと)という名前がついている処には必ず金が埋めてあるという言い伝えがあるとを紹介している。目印に白南天を植えたというくだりは同じで、数百~数千年前のことだから分かるはずもないが、歴史家が一度訪ねてきたことがあるとしている。
実際に歴史家が訪れたとは思えず、話に信憑性をもたせるためだろう。
益田市鎌手町の唐音の蛇岩。睡蓮の公園が近くにある。
◆雲井城の馬場と白椿――邑智郡邑南町
「島根県邑智郡石見町民話集 2『妖怪譚』その他」(島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学教育学部国語研究室, 1986)には雲井城という山城の伝説がいくつか収録されている。「240雲井城の馬場・白椿」という伝説(137P)では、雲井城の馬場だったとされるところに金が埋められており、目印として白椿が植えられたという言い伝えである。ただし、白椿を見た者がいるかどうかは分からないとしている。昔の人は金を埋めるときに必ず上へ目印となる木を植えたと結んでいる。
◆参考文献
・「岡見のむかしばなし」(岡見地区生涯学習推進委員会, 2000)
・「島根県邑智郡石見町民話集 2『妖怪譚』その他」(島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学教育学部国語研究室, 1986)p.137
・「島根県益田市民話集」(島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学昔話研究会, 1991)p.95
記事を転載 →「広小路」(※一部改変あり)
| 固定リンク
「益田市」カテゴリの記事
- 益田市に復活した映画館が取り上げられる(2024.04.19)
- 益田のVチューバ― 石見かぐら(2024.01.21)
- 書いている人が同じだから(2023.11.04)
- 妾を妬む――小沙夜淵(2022.02.09)
- 米を貰ったばかりに――舟かずきの墓(2022.02.08)
「邑智郡」カテゴリの記事
- 主題は江川の水面でコンセプトが違う(2024.01.06)
- 【車窓の風景】JR三江線 江津駅~三次駅 2016.08【YouTube】(2024.01.04)
- これも石見のコンテンツ(2024.01.04)
- JR三江線・車窓の風景動画をサルベージする その2(2023.12.28)
- JR三江線・車窓の風景動画をサルベージする その1(2023.12.27)
「浜田市」カテゴリの記事
- 「べらぼう」に松平康福が登場(2025.01.21)
- 利用者登録を行う(2024.12.20)
- キヌヤ長澤店が新装オープン 2024.12(2024.12.13)
- 新店舗オープンまでどうするか(2024.12.01)
- 転入届を出す(2024.11.18)