創作

2025年5月 8日 (木)

精神分析と美学――筒井康隆『着想の技術』

筒井康隆『着想の技術』を読む。本書に収録されている記事の初出はいずれも昭和。僕は小説読みではないのでよく知らないが、実際に実現可能な実験的手法は筒井氏辺りの世代がやり尽くしてしまったのかもしれない。

筒井氏は大学で美学を専攻されたようで、卒論は美学と精神分析とを絡めて論じたものだったそうだ。美学はアートへ、心理学はフロイトやユングからは離れてしまったようだけれど、文学の解釈という面ではあまり変化していないかもしれない。

昭和の時代の大御所の話らしく豪快だなと思ったのは、ミレーの画を個人で購入したというエピソード。僕の実家には昔「落穂拾い」の複製写真が額縁に入れられて飾られていた。子供の頃の僕はそれを見て、その絵が最高のものだと何故か思い込んでいた。

夢分析のくだりは長く面白くないと感じた。本来はちょっとずつ連載されていたのだろうけれど、まとめて出されると、他人の夢というものは筒井氏ほどの手練れの作家でもそのままでは面白くはならないようだ。

ハイライトでメモしたのは、「バルザック的細密描写が写真や映画にとって替られて以来、」という箇所。たまたまちょっと前に「サラジーヌ」という中編を読んであまりの描写の濃さに却ってストーリーを追う阻害要因となってしまっているように感じたから。

あと、「この某中村とうようという人は文章には平気で他人の悪口を書き、その人と会ってもまるで悪口など書かなかったかのようにやっぱり平気、やあやあという調子で話しかけるというので有名な人である。」という箇所。少々分析した後で田舎者と切り捨てている。音楽評論家の中村氏はミュージックマガジンという自分の媒体を持っていたし、何か書いたからといって今と違って炎上する時代ではなかったから、無頓着でいられたのだろう。

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

再読する――兎野卵:『TXT01』~『TXT05』

兎野卵というKindle作家の創作に関する随想集『TXT01』~『TXT05』までを再読する。約70万字の大ボリューム。

兎野氏は漫画で商業誌に掲載された経験がある。連載には至らなかったそうだが、短編を収録した単行本は刊行されており、れっきとした商業作家である。ただ、現在は成功を目指す競争のステージからは下りていると明言している。

現在ならアプリで連載という形式も普及して、そこからヒット作も出てきているので、時代のめぐり合わせが悪かった面もあるかもしれない。

一気に読み返して思ったが、著者氏は突出こそしていないかもしれないが、結構なハイスペックの持ち主なのである。一流大学の建築科を出ている。建築科ではデッサン必須だろう。絵に対する技能は高いと推測される。デジタルの描画ツールも問題なく使いこなせるだろう。一眼レフを所有しており、そちら方面の知識とスキルもある。写真趣味があるということは、作画のための資料収集の側面もあるかもしれないが、外出する動機も持ち合わせている。音楽についても、楽器が弾け作曲もできるそうだ。文章についても自己を客観視できており、中庸さを維持するよう自己抑制しつつ、大量にアウトプットし続けている。背景にある知識量も相当なものと推測される。プログラミングもできるらしい。料理もできる。マルチな才能とまではいかなくとも、並みの人よりできる幅が広い。現代社会で有利なスキルは十分以上に持ち合わせている。現在は都市に在住しているそうだが、実家は別にあるらしい。そこが田舎なのかまでは分からない。単に関西圏というだけかもしれない。

著者氏の目下の悩みは、自身で納得のいく作品が描けていないことのようだ。何か欠落がありそれが原因ではないかと考えているのかもしれない。生涯のモチーフ、人生の杖、メタファーといったキーワードがそれらを示唆している。そういった指針となるものを渇望している。

非才の僕からすると、むしろ才能、スキル、知見、人脈とも他人より恵まれている。使いこなせるツールもあるし、インドア派ではあるもののアウトドアにも出かけている。思いつく限りの要素を考慮し、自身でほぼ解答にたどり着いている。穴となっているジャンルはあるかもしれないが、それは誰にでもあることで問題とはならないだろう。

こうなると運か偶然の要素が大きいのかもしれないが、運を引き寄せるための努力も欠かしていないようだ。これ以上何をすればいいのかと傍目からも思う。

むしろ、本人の資質と人生の指針となるメタファーが上手くマッチすることが稀なのかもしれない。ちなみに、偶然は案外馬鹿にならない。

創作の才能とハイスペックさにどこまで相関関係があるのか。ある程度はありそうだが、強い相関関係ではないのかもしれない。僕の義兄は専業の漫画原作者/小説家で、マイナー誌ではあるが週刊連載1000回を達成した。そういう意味で代表作はある。だが、特にハイスペックという訳ではない。

また、義兄は漫画原作では医療ものを書いていたのだが、現在は時代小説にシフトしつつある。これは本人が歴史好きだからだが、時代小説は年配の作者でも読者に受容され易いという理由もあるだろう。人生のステージに応じてジャンルをシフトしていくことも時に必要だろう。

<追記>
ルーチンワーク、
・ルーチンワークに落とし込むことで手順を確立させる
・ルーチンワーク化させる過程で努力していることを意識させなくなる
……といった方向性にもっていける。その過程で試行錯誤することでTipsというかちょっとしたノウハウが身についていくし、漠然とした想いが浮かび、それを膨らませていくことも場合によってはできる。

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

星がつく

Amazonで無料配布してる創作本、一冊は星二つ、もう一冊は星五つをつけられる。いきなり星一つでなくて良かった。同時に星がついたようなので同じ人かもしれない。無料で配布してるのに星二つということは「時間を返せ!」かもしれない。それはそれで最後まで読んでくれてありがとうございますではあるのだけど。まあ、あれはいわく付きの作品でしてね……

| | コメント (0)

2024年9月 7日 (土)

Amazonと楽天で電子書籍をセルフ出版してます

下記の電子書籍をAmazonと楽天KOBOで無料配布してます。

HKSSハートフル感動サクセスストーリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CP91LWP/
五十猛乱写事件
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTJKJ3FW/
ツキのトヨタラシヒメ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D229BLD3/
月をめざす
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DFFQQZYX/
ジネディーヌ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ9XM3BK
世界でただ一人のウォッチャー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D66Z6MHR
プリズナッツ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DP84RV5L
読み専の私があなたを指導します!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRM81HCB

※癖のある作品群ですが、洒落の分かる方はどうぞ。

| | コメント (0)

2024年8月17日 (土)

構造は骨格に過ぎない――兎野卵『「好き」を言語化する:フィクション編』

兎野卵『「好き」を言語化する:フィクション編』を読む。本書で挙げられる作品、筆者はタイトルこそ知っているものの、読んだことのないものが多い。ジェネレーション・ギャップかもしれない。漫画読みと呼ばれるためには一万冊くらい読破しなければならないのだろうかと考えたことはある。

著者は作品の構造分析を行っていた時期があるものの、それは骨格に過ぎず、自分の「好き」を言語化、そしてその解像度を上げる必要があると考えるに至った。それで実際にどんな要素が好みか列挙していったのが本作である。

仮に好きだと思う作品に出会ったとして、そこから得たものが一滴のエッセンスとなって降りてくるまでには数年以上かかる。それだけ待ってようやくオマージュしたと胸を張って言える作品が書けるようになる。焦って書き急ぐと影響されたのが露骨に分かる不出来さとなってしまうのである。余計なことは忘れるのも大事なのである。

| | コメント (0)

2024年4月26日 (金)

ペンネームへのクレーム

Xでペンネームの付け方に関するポストが話題となっている。ミステリの公募コンクールの選評でクレームが付けられたという経緯。

僕の小説投稿用ペンネームは「ほうばなみ」だが「ほうば」には「朴葉」と当てることができるのでコリアンの朴さんと勘違いされたことがある。本当は「とんだ一杯食わせ者=faux bonhomme」は何と読むのだろう? フォーバナーミーかな? そこから「ほうばなみ」としたのだが。

「bonhomme」はフランス語ではボノムと発音するようだが、英語の辞書を引いたのである。

| | コメント (0)

2024年4月23日 (火)

Amazon Kindleストアで電子書籍をセルフ出版しました

Amazon Kindleストアと楽天にて電子書籍「ツキのトヨタラシヒメ」を出版開始しました。無料で提供しておりますので、お気軽にダウンロードしてください。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0D229BLD3/

https://books.rakuten.co.jp/rk/6116392683923c72b8c1588c7a2c9674/

島根県石見地方の伝説をモチーフにオリジナルのストーリー/キャラクターを構築できないか模索した作品です。

| | コメント (0)

2024年3月22日 (金)

才能なき者はいかに振舞うべきか――パブリックコメント「才能の民主化」が注目される

「才能の民主化」というキーワードがXで流れてくる。著作権とAIに関する文化庁のパブリックコメントの一つが注目を集めている。それは民主化ではなく共産化だと批判が飛んでいる。

このコメントの投稿者は著作権を既得権益と見ているのが興味深い。確かに既得権益ではあるのだけど、長年に渡って構築されてきた歴史があり、また実際にないと莫大な損害が生じてしまう。

僕は運動音痴だったから特に球技は楽しめなかった。高校生になったら数学ができなくなった。数学ができないと途端に選択肢の幅が狭まってしまう。進路は消去法で決めざるを得なかった。就職して簿記の知識を身につけたいと思った。日商簿記2級まではスムーズにとれたが1級はさっぱり分からなかった。パソコンを買ってプログラミングに興味がわいた。が、プログラミングセンスはなかった。せめてVBAくらい使えればと思った。後にホームページを作ったが、静的なサイト止まりで動的なサイトはできなかった。描画ツールも上手く使えない。

創作もそう。僕の脳内のロジックはどこかおかしいらしい。脚本術の本を買って読んで脚本を書いてみたりしたが書いたものがドラマになっていないのである。

という訳でことごとく能力の限界というか才能の壁に希望を阻まれてきたのである。「一体何になら才能があるのだろう?」という状態で老年期まで差し掛かってしまった。なので、才能を渇望する気持ち自体は非常に分かる。

まあ、他人の才能を楽しむ人生なのだろう。自分で才能を発揮して何かする人生ではない。

うーん、才能のない人は才能を必要としないツールを駆使して足で稼ぐのだと思う。たとえば今のデジカメなら誰でも写真を撮れる。それで興味のある題材で撮り貯めていくと一つのコレクションになる。写真はテキストと組み合わせることで威力を発揮する。

ちなみに、ツールを駆使するといっても提供されている全ての機能を使う必要はない。自分が使いやすい機能だけ使えばいいだけの話である。

以前、自称作曲家の佐村河内守氏がゴーストライターに作曲させていたことが判明した事件、佐村河内守氏は「ここはこうして」と指示を出していた資料は紹介されたが氏の評価は無いも同然となった。今回の件はゴーストライターがAIに変わっただけの話である。努力しても伸びないジャンルはある。そこに執着しても無意味である。

才能のない人間が才能のある人間と同じ戦略をとることは時間とリソースの無駄である。違うやり方を模索しなければならない。それが人生というものである。

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

初公判

京アニ放火事件の青葉被告の初公判が行われる。実は自分も京都アニメーション大賞に何回か応募したことがあるのだけど、査読した人たちは事件で亡くなっているかもしれない。

現在は創作の泉が枯れ果てたというのか、何も思いつかなくなってしまった。乾いた雑巾を絞っている感じ。元々フィクションよりノンフィクションの方を好んで読んでいることもあってインプットが足りてないのだけど、それにしてもという状況である。

| | コメント (0)

2019年3月 7日 (木)

MBSラジオドラマ短編小説賞に応募

小説家になろうのMBSラジオドラマ短編小説賞に応募する。
童話/詩/エッセイ/その他部門。
最近は書店で見かけることもなくなったが、田辺聖子さんのエッセイ(おせいさんとカモカのおっちゃんの会話形式)をモデルに書いてみた。

 

| | コメント (0)