ゲーム

2024年9月 4日 (水)

画期的なユーザーインターフェースの恋愛シミュレーションゲームだった

今日は「ラブプラス+」の発売15周年記念日とのこと。僕もプレイしたが、ニンテンドーDSのデュアル画面を上手く活用した画期的なユーザーインターフェースの恋愛シミュレーションゲームだった。愛花役の声優さんは早見沙織さんだったと知る。当時、現役女子高生が声を担当しているとは聞いたが、早見さんだったとは。

まともにプレイしていると、デートの約束をすっぽかしてしまい、ヒロインたちの機嫌を損ねるので、システムの時刻をいじるという姑息なやり方でプレイしていた。スマホだとそういうことはできないが。

| | コメント (0)

2024年7月21日 (日)

DSが見つかる

行方不明になっていたニンテンドーDSが見つかる。DVDやゲームソフトを詰めた段ボール箱の中に紛れていた。まだ稼働するだろうか。

| | コメント (0)

2024年7月13日 (土)

これもゾンビものだったような記憶が

段ボール箱を整理していて、スーパーファミコンのソフト「ウルフェンシュタイン3D」を見つける。このゲーム、好きだった。僕のゲーム歴はスーファミで実質的に終わっているが(※3DCGに適応できなかったため)、このゲームもゾンビものの一つだろうか。

| | コメント (0)

2023年12月14日 (木)

3DCGのオープンワールドだと方向感覚が無くなってしまう

マインクラフトをプレイ可能な状態にセッティングする。が、ちょっとプレイしてみて何をすればいいのか分からず止めてしまう。マリオカートとかスターフォックスみたいな一方向に進むゲームだと3DCGでも把握できるのだが、オープンワールドで3DCGだと途端に何をすればいいか分からなくなる。

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

伝説のゲームの舞台裏

電ファミニコゲーマー編集部「ゲームの企画書① どんな子供でも遊べなければならない」を読む。
・ゼビウス
・桃太郎電鉄
・不思議のダンジョン
・信長の野望&アンジェリーク
といったゲームが取り上げられる。いずれも伝説的なゲームである。

信長の野望を開発したコーエーは社長会長夫妻がインタビューに応じる。夫の社長が開発者で妻の会長が経営者といったコンビである。優れたエンジニアに優れた番頭というコンビは伸びる企業によく見られる図式である。

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

ドラクエも30年以上の歴史があるんだなあ

作曲家のすぎやまこういち氏が亡くなったとの報が。僕にとっては「帰ってきたウルトラマン」の主題歌の作曲家でありドラゴンクエストシリーズの作曲家でもあった。

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

500円とは

港北109のゲームセンターにガシャポンのコーナーが設けられていた。500円に値上がりしていた。昔は200円だったが。倍以上に値上がりしている。

| | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

3Dだと迷う

注文していたゲームが届く。「ゼルダの伝説 時のオカリナ」は3D化されている。3Dだと方向感覚が掴みづらい。最初の村の中で迷ってしまう。

| | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

ただ今充電中

任天堂3DSを買う。新聞で生産中止になるというニュースを見かけて(からしばらく経ったが)慌てて購入したもの。本当はトイザらスといった実店舗で買いたかったのだが、店頭を覗いてみると既に在庫は払底していた。で、Amazonで買う。Amazonでも一部のカラーで残り一点とかそんな状態だった。

ドラゴンクエストがやりたくて買ったのだけど、年をとってレベル上げがしんどくなっている。終わりまでプレイできるだろうか。

スイッチに経営資源を集中するとのことだけど、やはり携帯ゲームもスマートホンに顧客を奪われているのだろうか。スイッチ自体が携帯機も兼ねているか。

充電が完了したのでドラゴンクエスト11を冒頭だけプレイしてみる。DSの時代の9のイメージでいたが、3DSでは画像のクオリティが大幅にアップしていた。3Dと2Dの両方の画面が表示されているのは、3Dに不慣れな僕にとっては有難い。

| | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

もうついていけない

任天堂が新型ゲーム機・スイッチを発売。……ゲームが3D化してから付いていけなくなったアナクロ世代。スーパーファミコンで時が止まっている。Wiiまでは持っているが。

任天堂の強みはどうしたら面白くなるか知り尽くしていることだろう。任天堂のゲームなら外れが無い。

 

| | コメント (0)