精神分析と美学――筒井康隆『着想の技術』
筒井康隆『着想の技術』を読む。本書に収録されている記事の初出はいずれも昭和。僕は小説読みではないのでよく知らないが、実際に実現可能な実験的手法は筒井氏辺りの世代がやり尽くしてしまったのかもしれない。
筒井氏は大学で美学を専攻されたようで、卒論は美学と精神分析とを絡めて論じたものだったそうだ。美学はアートへ、心理学はフロイトやユングからは離れてしまったようだけれど、文学の解釈という面ではあまり変化していないかもしれない。
昭和の時代の大御所の話らしく豪快だなと思ったのは、ミレーの画を個人で購入したというエピソード。僕の実家には昔「落穂拾い」の複製写真が額縁に入れられて飾られていた。子供の頃の僕はそれを見て、その絵が最高のものだと何故か思い込んでいた。
夢分析のくだりは長く面白くないと感じた。本来はちょっとずつ連載されていたのだろうけれど、まとめて出されると、他人の夢というものは筒井氏ほどの手練れの作家でもそのままでは面白くはならないようだ。
ハイライトでメモしたのは、「バルザック的細密描写が写真や映画にとって替られて以来、」という箇所。たまたまちょっと前に「サラジーヌ」という中編を読んであまりの描写の濃さに却ってストーリーを追う阻害要因となってしまっているように感じたから。
あと、「この某中村とうようという人は文章には平気で他人の悪口を書き、その人と会ってもまるで悪口など書かなかったかのようにやっぱり平気、やあやあという調子で話しかけるというので有名な人である。」という箇所。少々分析した後で田舎者と切り捨てている。音楽評論家の中村氏はミュージックマガジンという自分の媒体を持っていたし、何か書いたからといって今と違って炎上する時代ではなかったから、無頓着でいられたのだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 精神分析と美学――筒井康隆『着想の技術』(2025.05.08)
- デジタル・デトックスで河岸を変える――樋口恭介『生活の印象』(2025.04.02)
- 再読する――兎野卵:『TXT01』~『TXT05』(2025.02.24)
- 当分の間、積読だが(2024.10.27)
- 構造は骨格に過ぎない――兎野卵『「好き」を言語化する:フィクション編』(2024.08.17)
「創作」カテゴリの記事
- 精神分析と美学――筒井康隆『着想の技術』(2025.05.08)
- 再読する――兎野卵:『TXT01』~『TXT05』(2025.02.24)
- 星がつく(2024.10.11)
- Amazonと楽天で電子書籍をセルフ出版してます(2024.09.07)
- 構造は骨格に過ぎない――兎野卵『「好き」を言語化する:フィクション編』(2024.08.17)
コメント