石央文化ホールで開催された「第46回 吹奏楽の集い」を鑑賞する。市内の中高大社会人とゲストとして江津市の石見智翠館高校が集ったもの。
・金城中学校:3名
・星にまつわる3つの小品~きらきら星変奏曲、星の世界、木星~
・千の風になって
・浜田東中学校:10名
・鬼姫-ある美しき幻影
・ケセラセラ
・第三中学校:10名
・ミッキーマウス・マーチ
・世界に一つだけの花
・旭中学校:12名
・ふるさと
・お散歩街道
・愛唄
・島根県立大学:20名
・Romanesque
・さくらのうた
・September
・三隅中学校:15名
・小さな祝典音楽
・正解
・第一中学校:18名
・インヴィクタ
・台所用品による変奏曲
・第二中学校:20名
・吹奏楽のための民話
・マリーゴールド
・浜田高等学校&浜田商業高等学校:23名+2名
・ジェネシス
・故郷の空 in Swing
・ハマディアン・ウインド・アンサンブル:31名
・さくらのうた
・YOASOBIメドレー
・石見智翠館高等学校:40名
・ホープタウンの休日
・CHISUIスペシャル2024
・フィナーレ 出演団体による合同演奏:約210名
石央文化ホールに入るのは初めて。というか、市内のホールに入ったのは数十年ぶり。ステージの下手には神楽の上演を想定してか、花道が設けられていた。花道から退場する生徒も多かった。ステージの奥行はかなりあり、オーケストラの演奏にも耐えうる設計なのかもしれない。



司会は浜田高校・放送部の男女二名が務めた。
吹奏楽に関しては、アニメとその原作小説を鑑賞した程度の知識しかない。コロナ禍前に近所の小学校で盆踊り大会が催されたとき、近隣の中学校の吹奏楽部のミニコンサートが開かれてそれを何度か見物したくらいである。
僕は現代なら運動音痴系の発達障害と診断される可能性が高そうだ。そういう人は楽器の演奏もダメダメらしい。という訳で吹奏楽部は無縁の存在だった訳だけど、音楽を聴くこと自体は嫌いではないのと、石央文化ホールに足を運ぶちょうどいい機会なので今回行ってみた次第(※引っ越し完了後、神楽のイベントも何回かあったりしたのだけど、疲弊していたり日程が合わなかったりした)。
三月中旬の開催なので三年生は既に卒業してしまっていて、一年生と二年生での編成となった。一部の学校では三年生が参加したとアナウンスしていた。
市街地にある中学校でも演者20名前後であった。春~夏シーズンにかけては増えるはずだが、吹奏楽部というと大所帯というイメージがあった。最盛期に比べたら生徒数は半減しているはずだから、小~中規模の編成になってしまうのはやむを得ない。
一校あたりの持ち時間は15分ほど。
今回気づかされたのは、音響に配慮した空間で演奏されると印象が全く異なるということ。これまではオープンエアか音響に配慮していない空間でしか聴いたことがなかった。音楽関係者がホールにおける音響設備の重要性を口を酸っぱくして繰り返していた理由がこの歳になってようやく理解できた。吹奏楽だったから気づけた訳だけど、比較して違いに気づくという当たり前のプロセスを今回も経ることとなった。
ただ、真価は発揮していないにしても、オープンエアで聴く吹奏楽の響きも吹奏楽らしいと思う。
比較という意味では、最小編成は金城中学の3名だった。アンサンブルに近いのかもしれないけれど、音響に配慮された空間なので不利は感じさせなかった。
30名を超えたくらいから音の厚みを感じるようになった。そういう意味では大編成の方が有利とは言えるけれど、数年前に小編成の学校が全国大会で好成績を収めたそうで、絶対とは言えないようだ。
最後は参加した全員による演奏でステージと花道に210名ほどの奏者が上がって演奏することになった。小編成の演奏から210名という例外的な大編成の演奏まで聴くことができた。
旭中学の部員数が案外多かったように思う。市街地からはかなり離れた地区なのだけど、公共施設関連の職員の子女がいるのだろうか、生徒数は多いのかもしれない。
東中と三隅中は沿岸部だけど市街地からは離れた立地。部員数はそこそこといったところだろうか。
浜田一中は一曲目で生徒の多くが退場したので「あれ?」と思ったが、二曲目は食器を使った演奏だった。ハレの舞台ではあるけれど、勝敗を競う性格のイベントではないので、こういった挑戦もできたのだろう。
県立大のサックスソロの人は上手いなと思った。大学生になっても続けている人がそろっている訳だから基本的には皆上手いのだろう。もちろん僕は何の審美眼もないのでどれくらいなのかは分からない。
智翠館は40名ほどの編成だった。中国大会も狙える、あるいは全国大会も視野に入ったレベル。あの楽器は何だったか、あれもサックスの一種だったか、ジャズで見たような記憶があるが、ソロの生徒は上手かった。合唱も上手かった。島根県では過去に出雲市の中学校が二校同時に全国大会で金賞を受賞するという信じられないような記録があるので県全体でのレベルは人口の割にむしろ高い方かもしれない。
なお、多くの学校はコンクール向けの楽曲を演奏した訳ではない。ポピュラーな曲も今回多く演奏されている。
ハマディアン・ウインド・アンサンブルは三十年ぶりで復活した市民団体とのこと。市外から通っている人もいるそうだ。中学生から入団可能だそうで、詰襟の学生服やセーラー服を着た奏者もいた。普段は毎週水曜日に三階小学校の音楽室で練習しているとのこと。練習時間は限られるが、大人になっても好きで続けている訳だから、きっちりと仕上げてきていた。
浜田高校と浜田商業は合同演奏となった。商業の部員数が少ない理由は分からない。浜高はマーチングもやっているそうだ。

客席は三階席は見えなかったが、一階から二階までは8~9割がたは埋まっていた。多くは友達や家族といった関係者だろう、男女年齢の層別は判別できなかった。横浜の都筑区民ホールで催されたジャズコンサートだとほとんどが老人層だったので(※理由は分からない)、それに比べれば健全な構成比だろう。
余談。
女子の容姿に時代の変遷を感じた。昭和の時代は女子も髪の長さは肩にかかるくらいまでという校則があって、皆ショートカットかよくてセミロングくらいだった。後ろでまとめているものの、中学生でもロングの子が結構いたので、そういう校則は撤廃されたらしい。
学校によってはブレザーとスラックスというステージ用の衣装でコーディネイトしている団体もあった。
休憩時間には盲導犬の紹介が行われた。センター南駅で盲導犬の訓練をしている姿を何度か目撃したことならある。レトリバーだろう、大人しい犬種。とはいえ大型犬なので怖いことは怖いが。
最後は主催の浜田亀山ライオンズクラブからの挨拶で締めくくられた。今回の演奏は5月3日(土)17時から石見ケーブルビジョンで放送されるそうだ。
会場を出てホールの周囲をぐるっと回ってみた。物資の搬入口は思いの外狭かった。中型トラックが一台入るのがやっとくらいか。大勢の生徒と楽器が出入りする訳だけど、案外そんなものかと思った。裏通りは割と幅広くてスクールバスはそこに停まって送迎しているらしかった。
家に帰るとドッと疲れが出た。駅前までは歩いて20分ほどの距離で大したことないのだけど、未だ完全には疲労が抜けていないようだ。